発表資料作成要綱
【重要】スライドは16:9で作成してください!
発表資料提出期限
発表資料提出期限は6月21日(月)23:59(JST;日本時間)です。提出方法は【5】作成したスライドを幹事に送るを確認してください。
割り当て表記入後のスライド作成要領は下記の通りです。昨年のスライドも参考にして作成してください。
【0】勉強会システムへの登録
勉強会支援システムへのユーザ登録をお願いします。登録方法はこちら。
【1】論文データの取得
論文一覧で担当するセッションの論文を調べ、下記サイト(ACM Digital Library)から論文を取得してください。
論文/セッションの探し方①
以下のCHI2021 Full Scheduleの画面からセッション毎に論文の概要が確認出来るページを見ることができます。論文の概要ページのタイトルの下に「ACM Digital Library (ACM DL)」へのリンクがありますので、そこをクリックすることで論文のページを見ることができます。
https://programs.sigchi.org/chi/2021/program
今年の論文発表の日程はMon, 10 MayからFri, 14 Mayまでです。CHI2021では世界各国の人々が参加しやすいようにGlobal Scheduleを採用したため、日本時間では不自然な時間帯に発表があるように見えています。気を付けてください。
論文/セッションの探し方①
Paper Guildsでもセッション毎に論文の概要が確認出来るページを見ることができます。論文の概要ページのタイトルの下に「ACM Digital Library (ACM DL)」へのリンクがありますので、そこをクリックすることで論文のページを見ることができます。
https://pgl.jp/seminars/chi2021
探し方①と比較すると、Paper Guildsのほうが論文を探しやすいかもしれません(幹事団の感想)。
【2】Best paperかHonorable mentionかを調べる
担当のセッションの中にBest Paper AwardあるいはHonorable Mention Award (Best Paper Nominee)がある場合は発表時に伝えてください。
確認方法
以下のプログラムのページで、論文タイトルの上に「HONORABLE MENTION」もしくは「BEST PAPER」と書いてあります。
上と同じリンクを再掲します:https://programs.sigchi.org/chi/2021/program
もしくは、Paper Guildsの各論文の概要にBest Paper/Honorable Mentionが書いてあります。
上と同じリンクを再掲します:https://pgl.jp/seminars/chi2021
Best Paper Awardの場合

Honorable Mention (Best Paper Nominee) の場合

【3】1枚のスライドにまとめる
PowerPointスライド1枚に論文の概要をまとめてください。用意するスライドの枚数は各セッションの論文数+セッションテーマ用スライド1枚になります(1セッションの論文数が3ならば、用意するスライドは4枚です)。当日は1論文30秒で発表していきますので、論文の核となる図や写真をスライドに載せるなど,概要がすぐ見てわかるスライドを作成してください。機器依存など問題も生じ易いのでモーション機能などの利用は避けてください。
【重要な変更】スライドのアスペクト比は16:9でお願いします!
記述事項
- 論文タイトル
- 著者+所属
- 画像(これが非常に重要)
- スライド本文には論文紹介やコメントを箇条書きでまとめる
- Paper/Note(Long/Short)の種別
- BestかNomineeかどうか(アイコンを論文種別の横に貼りつけるのがおすすめ)
- 日本語のまとめ(スライドに含めるかどうかは任意)
2020年のスライドを参考に作成してください。
【4】「日本語まとめ」の登録【必須!】
CHI勉強会ではすべての論文タイトル、DOI(論文へのリンク)、および「日本語のまとめ」をウェブページとしてまとめます。
CHI勉強会の一つの目的は、膨大な論文発表の中から興味のある論文を見つけ出すことにあります。1枚のスライドにまとめることも非常に重要ですが、非常にコンパクトに文章としてまとまっていることも資料的価値の観点で重要と考えています。
理由は:
- 数年間の試行の結果「日本語のまとめ」が有用であることがわかりました。いくら集中力がある人でも7時間600本以上の論文発表の全てを集中して聞いて、憶えておくことは難しいと思います。もし、後で論文を確認したいと思ったときにも「論文タイトル、DOI、日本語のまとめ」をメモしておけば、振り返りが簡単になります。
- 勉強会の資料価値を高めるために、日本語のまとめを一覧としてまとめます。 トゥギャッターを利用しても良いのですが、数百件もの情報を扱うとなるとあまり使い勝手が良くないことが経験的にわかってきました。なので、見やすくまとめようと思います。例えば、こんなページを作成しようと思っています。
登録の方法 - 準備中
【5】作成したスライドを幹事に送る
発表資料提出期限は6月21日(月)23:59(JST;日本時間)です。 スライドはPaper Guildsから提出をお願いします。
スライドのファイル名について
ファイルはpdfで送ってください。
ファイル名は[セッション番号]_[担当者名].pdfにして下さい。例えば 100_sakamoto.pdf のようにしてください。セッション番号はセッション名の前についている数字を使用してください。(例:「1. Tutoring & learning」であれば「1」です。