CHI勉強会2022 | 2022年6月25日(土) | ハイブリッド

The ACM CHI Conference on Human Factors in Computing Systemsの論文(Proceedingsに入っているPapers)、637本を一気に概観します!

Updates

セッション担当希望調査について

募集

  • 勉強会をお手伝いをしてくれる人を募集しています。ご興味のある方は北海道大学 坂本 <sakamoto@ist.hokudai.ac.jp>までご連絡をください。

ACM Japan SIGCHI Chapter

CHI勉強会はJapan ACM SIGCHI Chapterが運営しています。

ACM Japan SIGCHI Chapter logo

CHI勉強会とは

HCI研究の世界的な広がりから、HCI研究の中心的コミュニティであるACM SIGCHIおよびthe CHI Conferenceへの注目度が高まってきています。特にCHI Conferenceについては毎年600-700件の論文が発表がされるようになってきました。CHI Conferenceは元々Human-Computer Interaction (HCI)研究の最重要国際会議(トップカンファレンス)でしたが、その重要性は現在さらに増してきています。

CHI勉強会はこのような非常に大きなコミュニティに成長したCHI conferenceの会議内容を把握するための勉強会です。参加者同士で協力しCHI2022の全論文を1論文30秒で紹介していきます。参加することで、全体を把握できるだけでなく、興味のある論文を確認することがきます。

今年のCHI2022は40回目という記念すべきCHI Conferenceとなりました。しかし、パンデミックの影響で多くの人が現地で参加できず、オンラインで参加されたと思います。今後もハイブリッドで開催されることも考えられるCHI Conferenceですが、いつかまた現地で参加できるような世の中になるように祈りつつ、研究を続けていきましょう!

開催概要

今年はハイブリッドでCHI勉強会を開催します。ハイブリッドとは、オンラインでの発表が前提ですが、一方でグループ、研究室、学科単位で現地会場を設けて参加して頂いても良いということです。オンラインでの発表ですので、個人での参加も歓迎します。CHI勉強会は例年研究室単位での参加が多かったので、各自で会場を用意して頂き、まとまって発表して頂けるようにしたいと思います。

オンライン開催のプラットフォームはZoomを予定しています。発表の様子はYouTube Liveでストリーミング中継をし、勉強会の様子は後日限定的に動画を公開することを考えています。

【検討事項】 オンライン化により、発表希望者が増えた場合には発表会のパラレル化を行います。つまり、2つの発表会場を作り、同時並行で発表を行うということです。勉強会の様子は後日限定的に公開することを前提とすることでパラレル化を試行することがあります。

日程

2022年6月25日(土) 10時30分開始、16時頃終了 10時開始、17時終了目標

参加方法

発表者はオンライン会議システムに入室するための参加登録をする必要があります。一方で、発表者以外の人はオンライン会議システムに入室するのではなく、YouTube Liveで視聴することにします。このため、参加(聴講のみ)の場合には特に登録は必要ありません。

ちなみに、これまでの勉強会のアーカイブはこちらにあります。参考にしてください。

発表申込み

勉強会支援システムPaper Guildsについての問い合わせは @matsumur @arcatdmzまでお願いします。

発表申し込みは勉強会支援システムPaper Guildsから行います。以下の手順に従って従って発表登録をお願いします。

発表希望セッション登録の方法

  1. Paper Guildsにアクセスします。
  2. Paper Guildsサイトの右上のアイコンをクリックします。ログインのページに飛びます。

  3. TwitterないしGoogleのアカウントを使ってログインをします。各サービスの画面に遷移します。

  4. ログインに成功すると次のような画面になります。

  5. Paper Guildsサイトのナビゲーションバー左にある勉強会アイコンをクリックします。

  6. 勉強会の一覧が表示されます。CHI2022勉強会を選択します。

  7. セッション一覧が表示されます。担当発表募集中となっているセッションの中から、担当したいセッションを探します。

  8. 例えば、2. Affection and Support in a Digital Worldを選びます。以下のような画面になるので、担当をしたい場合は「発表を担当する」ボタンを押します。

  9. 発表担当をキャンセルする場合は「発表担当をやめる」ボタンを押します。

発表希望セッション登録の注意

基本的には早い者勝ちです。

セッションの選択前に:CHI勉強会は学部生、院生、社会人、教員など幅広い人が参加しています。それぞれのレベルに応じた学びがあるよう各自で良く考えて担当セッションを選んでください。例えばですが:

  • 学部生、院生、社会人/教員の段階に応じて自分の専門の境界領域の論文を読むことで新しい発見があると思います。
  • 担当するセッションは一人1セッションという決まりはありません。一人で2セッション、3セッションと担当して頂けますが、その場合には一つは自分の専門の論文を読み、他のセッションは境界領域の論文を読むなど、新しい学びがあるよう計画して頂くのが良いと思います。

準備中

2022年ルール: 今年は1セッションが4-5本ですので、基本的には「一人1セッション担当」でお願いします。もし複数人で担当する場合には、セッションでは代表者1人が登録し、それを分担して担当するということでも構いません。複数人で担当する場合には当日までにZoomでの発表練習をお願いします。

現地会場について

基本的には、クローズドな会場を各グループ、研究室、学科等でご準備頂き、関係者のみで集まって参加して頂くことを想定していますが、もし一般参加可能な現地会場をご用意頂ける場合には、ご一報ください。こちらで情報掲載したいと思います。現地会場をご用意頂ける場合には、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策の徹底をお願いします。

クローズドな会場(各グループ、研究室、学科等の集まり)につきましては、各会場毎に参加者の募集や発表者の管理をお願いします。

CHI勉強会2022 幹事団

CHI勉強会2022は以下のボランティアのみなさまによって運営されています。

CHI勉強会の歴史

栗原一貴さん(イグノーベル賞受賞者。当時、東京大学五十嵐研所属)の呼びかけで2006年からCHI勉強会がスタートしました。

2011年までは東京だけで開催されてきましたが、北海道からはなかなか参加しづらいので、はこだて未来大学と北海道大学の有志中心に、2012年から北海道でも開催するようになりました。その後、2019年までは全国各地の現地会場に集まって勉強会を開催していましたが、2020年と2021年はオンラインで開催されました。

読み物