CHI勉強会2019

2019年6月22日(土)、23日(日)の2日開催!

The ACM CHI Conference on Human Factors in Computing Systemsの論文(Proceedingsに入っているPapers)、703本を2日間で一気に読破します!

Updates

  • 6月18日(水):現時点以降に発表申込をした場合には2日目のゲリラセッションでの発表となります。2日目の午後に参加できる方のみお申し込みください。あわせて各会場の幹事への連絡をお願いします。
  • 6月17日(月):プログラムを公開しました。発表者の方はご確認ください。もし担当日に出席できない場合にはローカルの幹事にご連絡ください。【発表形式・プログラム】
  • 6月17日(月):発表者は日本語まとめを登録してください。【日本語まとめの登録】
  • 6月12日(水):勉強会に参加される方は参加登録をお願いします。セッション担当とは別に参加申し込みが必要です。【参加申し込み】
  • 6月6日(木):こちらからスライドの提出をお願いします。【スライドの提出】
  • 5月8日(水):セッションリストを公開しました。【セッションリスト】
    登録は5月13日(月)正午に開始予定です。
  • 5月8日(水):Webサイトを公開しました。

募集

  • 各会場ともにお手伝いをしてくれる人を募集しています。ご興味のある方は北海道大学 坂本 <sakamoto@ist.hokudai.ac.jp>までご連絡をください。

ACM Japan SIGCHI Chapter

CHI勉強会はJapan ACM SIGCHI Chapterが運営しています。

ACM Japan SIGCHI Chapter logo

CHI勉強会とは

HCI研究の世界的な広がりから、HCI研究の中心的コミュニティであるACM SIGCHIおよびthe CHI Conferenceへの注目度が高まってきています。特にCHI Conferenceについては年々論文数が増え、今年は700件の論文が発表がされるようになってきました。CHI Conferenceは元々Human-Computer Interaction (HCI)研究の最重要国際会議(トップカンファレンス)でしたが、その重要性は現在さらに増してきています。

CHI勉強会はこのような非常に大きなコミュニティに成長したCHI conferenceの会議内容を把握するための勉強会です。参加者同士で協力しCHI2019の全論文を1論文30秒で紹介していきます。参加することで、全体を把握できるだけでなく、興味のある論文を確認することがきます。

開催概要

今年は北海道、東京、関西、北陸の4会場でのCHI勉強会が連携して開催します。

発表者はいずれかの会場で発表をします。4つの会場を遠隔会議システムで接続します。発表者数次第ですが、それぞれまとまった順序で交代しながら発表を行います。

日程

1日目:2019年6月22日(土)13時開始、18時終了目標
2日目:2019年6月23日(日)10時開始、16時終了目標

東京会場
東京大学工学部2号館241講義室(本郷キャンパス)
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
北海道会場
北海道大学大学院情報科学研究院棟
〒060-0814 北海道札幌市北区北14条西9丁目
https://www.ist.hokudai.ac.jp/access/
関西会場
ヤフー株式会社 大阪グランフロントオフィス
〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワーA 37階
https://yahoo.jp/Niew1l
関西会場共催
svg_image
北陸会場
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学系講義棟 大講義室
〒923-1292 石川県能美市旭台1−1
https://www.jaist.ac.jp/top/access/

参加方法

それぞれの会場について参加申し込みが必要な場合がありますのでご注意ください。

今年はそれぞれの会場でそれなりの広さの会場を用意する予定ですが、もし参加希望者多数の場合には発表者優先とし、参加だけの人は会場への入場をお断りすることがあります。また、事前参加申し込みだけで会場の収容人数を超えそうな場合についても、各会場の幹事団の判断で申込みを締め切ることがあります。さらに、セッションが全て埋まらない段階で参加のみの参加者で会場が埋まってしまった場合には、発表者を優先的に会場に入れるために、事前参加申し込みを取り消す場合があります。予めご了承ください。

まとめると、基本的な優先順位としては:

  1. 発表者
  2. 事前申込みをした参加者
  3. 当日参加者(※東京会場は不可)

です。また、4つの会場のどちらにご参加いただいても構いません。

ちなみに、昨年の様子はこちらからご確認頂けます。

備考:当日のネット中継はありません。

発表・参加申込み

発表・参加申し込みは2つのステップがあります。

  1. 発表をする人は発表希望セッションに名前を記入してください。
  2. 北海道会場、東京会場、関西会場、北陸会場のいずれかの参加申し込みをしてください。

発表申込み(発表希望セッション登録)

以下のGoogle spreadsheetに全てのセッションのリストが入っています。担当を希望するセッションの「担当者」欄に名前を記入してください。基本的には早い者勝ちです。なお、すべての編集履歴が残っています。消して上書き等はしないでください。

セッションの選択前に: CHI勉強会は学部生、院生、社会人、教員など幅広い人が参加しています。それぞれのレベルに応じた学びがあるよう各自で良く考えて担当セッションを選んでください。例えばですが:

  • 学部生、院生、社会人/教員の段階に応じて自分の専門の境界領域の論文を読むことで新しい発見があると思います。
  • 担当するセッションは一人1セッションという決まりはありません。一人で2セッション、3セッションと担当して頂けますが、その場合には一つは自分の専門の論文を読み、他のセッションは境界領域の論文を読むなど、新しい学びがあるよう計画して頂くのが良いと思います。

発表希望セッション登録https://docs.google.com/spreadsheets/d/13-Max1MNEPmkru3ILRjXd4Pvv277QgC_BXnBaFSYmZA/

2017年より: いままでは暗黙的に「一人で1セッション全ての論文を担当することを原則」としていましたが、昨年は24時間以内にすべてのセッションが埋まる事態になってしまい、担当したくても担当できない人が多く出てしまいました。このため、今年は「一人1セッションの原則」を廃し、複数人での担当を許可します。一方で、提出するスライドは必ず1つにまとめてください。また、発表も複数人で担当して良いですが、人が切り替わる時間を含めて1論文30秒を厳守してください。上記スプレッドシートには担当者1名の名前を記入してください。

参加申し込み(北海道会場参加希望の場合)

こちらからお申し込みください。
https://sigchi.jp/seminar/chi2019/hokkaido.html

参加申し込み(東京会場参加希望の場合)

こちらからお申し込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/017juk10apge8.html

参加申し込み(関西会場参加希望の場合)

こちらからお申し込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/017yhg10aaaq2.html

参加申し込み(北陸会場参加希望の場合)

こちらからお申し込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01rc4910asjv6.html

ちなみに、昨年の様子はこちらからご確認頂けます。

CHI勉強会の歴史

栗原一貴さん(イグノーベル賞受賞者。当時、東京大学五十嵐研所属)の呼びかけで2006年からCHI勉強会がスタートしました。

2011年までは東京だけで開催されてきましたが、北海道からはなかなか参加しづらいので、はこだて未来大学と北海道大学の有志中心に、2012年から北海道でも開催するようになりました。その後、全国各地で開催されるようになってきています。

読み物